無形民俗文化財
半俵の寒念仏
頼朝の追討を逃れて奥州へ下る義経、弁慶など主従12名が一夜阿久戸の岩穴に明かした縁で、その霊を弔うために生まれた。戦国時代に一時中絶したが、江戸初期に再興して今に伝わる。現在では悪疫防除、五穀豊穣、家内安全、福徳招来等の祈願をこめ、寒の入り(1月5日)と夏土用(7月19日)に愛宕神社に奉納される。
寒念仏は、上半俵、下半俵、蕪中、阿久戸の講中で昔から居住する24戸の当主に伝承され、分家や他所からの移住者は含まれない。講中の男子は誰でもこれを習得しなければならない。33年ごとに行う大供養のときに後継者に伝承し養成し、次の大供養までそれらが演技するとされている。通常の構成は、笛(2人)、念仏申し(2以上)、柳付き(ちょんまげをつけ先端に鳥をつけた花まといを持ち腰に刀)1人、なりふり(ちょんまげをつけて手になりふりと扇子)2人、鉦打(女装し冠をつけ念仏鉦を持つ)2人、太鼓(義経の冠をつけ腰太鼓)1人、太鼓(弁慶の冠をつけ腰太鼓)1人、六堂(同型の冠をつける)6人である。
柳付き、なりふり、鉦打等の着物は、江戸時代のものが引継ぎされている。
舞は、笛、念仏申しの横一列に並び向かい合せに、縦列に柳付き(通常の舞は、刀だけ使用)、なりふり、鉦打、太鼓が続く。六堂は舞の外側で終わりまで立っている。笛、念仏申しにあわせて、なりふりの踊り、鉦打が体をよじりながら鉦打し、義経と弁慶の小さい人形の冠をつけた2人が、腰太鼓を打ちながら左右に廻ったり飛んだり跳ねたりして続く。初めは縦に並んで進み、後に輪を画くように丸くなり舞い、柳付きは、刀を両手に持ち踊りの周囲をゆっくりと廻る。演技は前奏曲「渡り拍子」「入りちがい」に始まり、念仏は「光明遍照」「あげ念仏」「歌念仏」「願以此功徳文」続き「岡崎」「庭まわり」で終わる。
動きの激しい歌念仏が最高の見せ場となる。寒の入りには、3庭、夏土用には2庭を舞う。
大沢の獅子舞
元和2年(1616)の大阪夏の陣のあと、大阪方の落人二人が火鑓付(現大沢)に土着した。この二人は獅子舞をよくし、やがてこれを村人に教え伝えられたという。那須温泉神社には享保3年(1718)舞が奉納された記録が残されており、以後那須温泉神社との結びつきがみられる。昔からの口伝による「若居衆規定」によって管理伝習され、禁欲的内容も含まれており、若居衆かしらの統率など厳格なものである。以前は本戸25戸で伝承してきたが、現在40戸を2班に分け獅子舞も交代で行われている。
獅子舞は、6月15日の天王祭、9月1、2日の嵐よけ(鎮守様・大山祗神社)、9月19日の秋祭り(大山祗神社)、10月9日の那須温泉神社の例祭に奉納される。獅子頭は、竜頭のもので、先獅子、中獅子の牡面が2面、牝面が1面ある。舞の構成は獅子3人と笛1~2人、唄1~2人、山(花笠)4人でおよそ9~12人である。
若居衆が公民館(以前は獅子宿)に集まり、お清めしてから笛、3匹の獅子、山(花笠)の順で渡り拍子を奏し神社へ向かう。社殿には、神主、総代なども集まりご馳走があって獅子舞の到着を待つ。神社石段下で、支度をととのえ獅子、笛、唄、山(花笠)と共に社殿前にかけこみ舞に入る。舞の種類は、「前庭」「後庭」「舞こみ」や年に1回9月19日の秋祭り(舞じまい)に公民館(以前は獅子宿)へ帰ってきてからその庭で舞う「岡崎の舞」などである。また9月1、2日の嵐よけには、社殿の前に青竹に酒を入れ杉葉の栓をした「さか林」を立て舞をする。舞が終わると装束を解いた舞手その他の若居衆は、社殿に拝礼、左右の石祠、大黒天に合掌し帰り拍子を奏し鳥居の外へ出る。昔那須温泉神社の例祭には、獅子舞の支度をして白川道を歩いてゆき、東公園付近より笛、太鼓を鳴らし下りていく。今年も獅子が来たと湯本の人が歓迎してくれたという。
北条の獅子舞
300年以上の歴史があると伝えられおこりについて不明であるが大沢と同じような状況と思われる。昔は、近郷8カ村(北条、長南寺、小深堀、藤塩、池田、広谷地、一ツ樅)で催されたというが、北条、一ツ樅に伝承されている。現在30戸の人により伝承されている。若衆により加入、伝習、管理されており、集会の不参についても厳しい取り決めがある。33歳すぎると退会するが、その後も10年位師匠様として、自らも舞い若衆の指導をする。1戸で長男、次男や他市町に転出居住している長男等の加入参加も認める。
獅子舞は、現在4月24日あたご様、9月19日の鎮守さまに息災招福、五穀豊穣を祈願し奉納されている。要請があれば新築の家の火除けの祈願も行う。以前には8月17日に、獅子舞の宿が次の年の宿へ「宿越し」をした。道具などの虫干しや補修、新加入者の獅子舞役割きめがされたが、集落センターの完成により「宿越し」はやっていない。
獅子頭は、馬頭で、1番獅子、2番獅子、の牡獅子が2面、牝獅子が1面である。4月24日の宵祭りは、神社に布団を持ち込み若衆、師匠(夜半に帰宅する)もお篭する。練習は12時までとし、神迎と獅子舞の無事を祈願してお神酒上げをする。若者は朝帰りする。祭り当日集落センターで、支度をして、獅子舞一向は、道中笛で神社へ向かう。社殿で、三匹の獅子、山など若衆と地区総代等役員が神主のお払いを受け、社殿前で舞が奉納される。舞の種類は「平獅子」「投げ草」が演じられる。一通りの舞が終わると帰り笛で、軽やかに集落センターに戻る。裏祭りは、翌日全員で旗下ろし、たび、かぶりものを干す。若衆と師匠様の直会で祭りは終わる。また4月24日だけに演じられる「関もり」がある。扇子を持ったオカメとすりこぎ棒を持ったヒョットコがセクシアルな踊りをはじめる。その周囲を5~6人の笹振り男性が絡むようにまわりつく。獅子も脇役で参加する「たられそう」と言う道化で見ている人達を笑わせる。
一ツ樅の獅子舞
おこりは明らかではないが、明和5年(1768)の太鼓の皮張の記録があることから少なくとも、大沢その他の獅子舞と同じくそれ以前江戸時代初期と思われる。集落では、必ず会に加入することになっており、学校卒業後は、親と交代に加入する。後継者がいない場合は、後まで残り50歳を限りに自然退会となる。希望があれば、新地区民の加入も認める。現在は、27戸のうち17人で継承している。
獅子舞は、3月17日の馬頭観音様、9月1日の御富士山(浅間様)、9月19日の鎮守様にそれぞれ奉納されている。これらは家内安全、五穀豊穣、馬の安全、火伏せなどの祈願をするものである。
昔は農耕の中心であった馬の安全を願い春の馬頭観世音緑日は盛大であったといわれている。獅子舞の諸用具は、専用の収納庫(以前は年番の宿)に保存管理している。舞の構成は、牡獅子が2人、牝獅子が1人、歌4~5人(限定なし)、笛2~3人(限定なし)である。獅子舞は、獅子衣装に腰太鼓をつけ笛や歌にあわせて舞う。火ばさみ流、ささら荒神などと呼ばれ動きが活発で荒々しいく踊りの輪も大きい。3月17日の獅子舞は、不動様で獅子の支度を行い、前庭で「舞え出し」を舞う。そこから観音様へ道中笛にあわせ、獅子は腰太鼓を叩きながら進む。前庭に並んだ3匹の獅子がいっせいに進み、笛にあわせ「舞え出し」を舞う。「四方かため」「こらほど」「山廻り」「まりこめ」があり、おおよそ40分かかる。3月17日縁日の夜だけ演じられる「関もりのうた」がある。3匹の獅子の前で、すりこぎ棒を持ちヒョットコ面をつけた男形、女形とがセクシアルな演技をし、その周りには笹振りの男性が笹を振り絡むようにまわりつく。このしぐさに観客は大笑となる。「やれやれ」道化と言われている。舞が終わると、帰り笛により観音様より不動様に戻る。祭りの他に、池田地区の収穫感謝祭等に披露されている。
狸久保獅子舞
狸久保講中(狸久保と後藤橋、新田、羽原、東狸久保、中の内)に伝わるものである。
おこりは明らかではないが江戸時代初期と思われ、この舞を神遊奉納することにより、講中に流行の悪病悪霊の侵入することなく無病息災すべて泰平であると伝えられている。
通称まっしゃ(増家か)を除く、本戸27戸(現26戸)で組織され、講中の戸主(男性)は必ず参加することになっている。戸主の後継者として、学校卒業後の長男や婿養子は若衆として加入することになっている。若衆世話人は2人制で、講中の上・下組より各1人が選出される。この世話人の指導統率は、絶対的なものであり練習に来ない場合は飛脚を立ても参加させるなど厳しい取り決めがあった。世話人の強い統率のもと、獅子舞を神信仰としてまた娯楽として講中の和を大切にしてきたのが永く続けられたという。しかし、時代も変わり、講中の農家形態も変わり以前の取り決めより柔軟になりつつあるという。
現在4月8日の村の祭りと、二百十日の嵐除けの2回新田の薬師堂の境内で、無病息災、五穀豊穣を祈念して奉納される。獅子頭は、牡2つ、牝1つで他に太鼓3つ、バチ3組、笛3本、笠(山)2つである。難しい笛手は、中の家の3戸が担当している。舞の仕方は、活発のほうであり、町内の獅子舞と共通点もあり同じ起源を持つものと思われる。獅子舞一式は、ことの仔細は不明であるが中の家の高久家住宅に保管してある(現在は、別棟の専用庫に保存)。他の家に置くと夜中に獅子頭があばれたり、笛や太鼓が鳴り出し大騒ぎになって困るとの理由からである。高久家が火事になった時、獅子頭が一人でトウキビ畑に出ていたとの説が伝えられている。昭和後期までは、講中内、隣接集落での火伏せ、新、改築の家内安全の祈願のため獅子舞を奉納した。現在は、町役場庁舎落成式、田中小学校100周年等の祝事や町文化協会、郡郷土芸能フェスティバル等の行事に奉納披露されている。
伊王野温泉神社の付け祭り
伊王野の温泉神社の祭礼は、宵祭り、本祭り、裏祭りの3日間行われる。現在は、文化の日に合わせ、11月3日(昔9月29日後に10月29日)を本祭りとし、その前後を宵祭り、裏祭りになっている。祭りの実行は、上町若連(30歳までの青年)、下町祭典保存会(はやし保存会)が行う。上町、下町のおはやしを乗せ屋台が町内を引きまわし祭り気分をもりあげる。
祭りがいつ頃から始められたのか詳細は不明であるが、祭ばやしの内容、形が江戸のものと似ていることから、だしと祭りばやしは伊王野が天領であった頃との説がある。
屋台は、上町、下町にそれぞれにある。屋台についていくつかの言い伝がある。明治から大正時代にかけて宇都宮で山車を購入したが、電線に架かるなどの理由により改造したという。
下町の屋台は、黒漆塗りのお輿に似たもので屋根の前後や柱、勾欄などに彫り物があり鹿沼のものとよく似ている。上町の屋台は、無塗装で下町の屋台より一まわり大きく彫り物も似ている。屋台に大太鼓(おうど)、小太鼓(つけとたま)、笛、大小のつづみ、すり鉦など最小7人のはやし連が乗り祭りばやしをはやして町をねり歩く。
宵祭りは、午後から始められ上町の屋台は、町境まで下町の屋台に迎え出て、伊王野温泉神社参道前につける。はやし連は、神社本殿で神主のお祓いを受ける。その後屋台もお祓いを受ける。この日は、両屋台とも自分の町内をねり歩く。屋台の先導は「金棒引き」が勤める。これは、来年小学校に入学する男性女性各3人(下町では平成17年他地区も参加し12人)が法被姿で金棒を持って歩き、屋台は、保育園児や小学生等に引かれる。本祭りは昼夜行われ両屋台とも各町内に出る。上町、下町の境ですれ違う「であい」の時は、互いに祭りばやしを競い合い最高潮に達する。裏祭りは、はやし連が神社でお祓いを受け、跡片付けの後直会を行う。また祭りにあわせ、下町の富山家前の空き地に、下町の山車の頃屋上に乗っていた「竹内宿祢(たけうちすくね)と応神天皇の童形姿」の人形を
屋台は上町、下町に専用の収納庫に保存されていたが、平成12年(2000)10月東山道伊王野道の駅にまつり伝承館が完成し、ここに保存され常設展示し公開されている。
時庭の神楽
安政2年(1855)正月古峰神社参拝の折、宇都宮の道具屋に立ち寄り探り一時戻り有志相談の上一両二分で求める。また口碑として、伊勢参りの帰途宇都宮にて三両二分で買い求めたともある。獅子舞一切を会津木挽職より習得することがおこりと伝えられている。一方に茅手(かやで)説がある。農家の茅屋根葺替は、主に農閑期に会津地方の茅手職人により泊まり込みで行われた。仕事の合間に地元の若者に伝承されたという。一時中断されたが、現在集落の18戸の35歳(以前は30歳)までの長男(現在は次男も認める)により伝承されている。
この神楽は、火伏せの神様で、2月24日に行われる。道具は長持ち様のかぐら堂(お堂)に入れられ宿に保存されている。以前にはこのかぐら堂に2つの太鼓(おおど、こどう)をとりつけ、2人で担ぎ1人で太鼓を叩いて廻ったという。1月16日に前年の宿から、神楽一式を新しい宿へ「宿かえ」をする。そこから神楽一式を公民館へ移し、一カ月くらい練習をする。
当日、公民館で支度をして先ず宿で悪魔払いを行い、愛宕さまに神楽舞を奉納し、ついで集落内各戸へ門付けに出かける。舞の構成は、獅子2人、笛1~3人、太鼓(おおど)1人、三味線1人、鉦1人である。悪魔払いは、獅子頭、後かぶりの2人で舞い途中から1人舞になり、手に幣束、さんぎりを持ち舞う。お客さんより花があると花笠踊りも行う。最後に宿で神楽とヒョットコ舞を行う。昭和34、5年(1959,1960)頃までは宿で夜遅くまで、さんよそう、とうりさし(芝居)、オカメとかんさん(漫才)、あほうまい(おほうな旦那とあほうのやり取りの芝居)、花笠踊り、神楽とヒョットコ踊りを披露した。また下余笹橋開通式には、長獅子と言って、悪魔払いと四方かため、幣束踊り、さんぎり踊り、ヒョットコ踊りを披露したと伝えられている。近年は、田中小学校の祝事、町文化祭等で舞を奉納披露している。
弓落の神楽
天明3年(1783)浅間山の大噴火や関東地方の水害、気候不順により凶作が同7年(1790)まで続いた。これにより各地区とも食糧不足、疫病による死者が続出し、村を捨てる人もあり江戸時代始まって以来の大飢饉といわれた。当集落も被害が甚大で絶滅するのではとのことから、村人相謀(あいはか)り神仏のご加護を願うことにした。不動尊(堂宇棟に文政12年(1829)改築の墨書)を祀り、また会津より神楽を求め神楽舞を奉じて無病息災、五穀豊穣を祈念したのがおこりと伝えられている。戊辰戦争で弓落の全戸が焼き払いにあったが、縁居の老婆が炎上する家から持ち出して焼失をまぬかれたという。明治になり神楽も盛んになり那須地方はもとより福島県、茨城県へも祈念に歩いた。昭和7年(1932)晩翠橋開通式に、最近ではりんどう湖湖水祭、高福寺落慶式等に神楽を奉納した。
神楽は、集落の本戸7戸により伝承されている。毎年不動尊の縁日旧1月28日、秋旧9月28日の2回行われた。現在は、1月28日1回になった。当日、公民館で道具等準備し支度をととのえて、午後不動さまに神楽舞を奉納し、ついで集落内全戸、事業所を廻ってお祓いをする。舞の構成は、獅子2人、笛1~3人、太鼓(おおど)1人、鉦1人である。悪魔はらいは、1人舞で手に幣束、神楽鈴(以前はさんぎりを用いた)を持ち舞う。神棚のある座敷や襖、障子の開いている座敷でお祓いをする。以前は、最後に宿で長獅子(神楽とオカメ、ヒョットコ舞)を行った。近年舞台では、1人~2人舞で四方かため、つるぎの舞を行うこともある。
本郷の八木節
大正10年(1921)足利掘込源太の一番弟子といわれたさぶちゃん(本名不明・旧黒磯市)より本郷の若衆が教わったことがおこりと伝えられている。
本郷八木節(笠踊り)は、初代は、昭和7年(1932)晩翠橋の渡り初め、二代目は同10年(1935)高久小学校が併設校として認められ校舎の落成式、三代目は、同22年(1947)新学制発足し新校舎の落成式、四代目は、同55年(1980)黒磯農業改良普及所・公民館のふるさと祭りを契機に再興し、現在に至っている。最近では、高福寺の落慶式、工場落成式、ふるさと祭り、敬老会等の祝事に出ている。初代と二代は同じで、現在が三代目とする説もある。本郷地区の若者により伝承され、一時は30人を超すこともあったが現在25人程で構成されている。囃子は、太鼓、鉦を使う。男性、女性とも、はちまき、はんてんにたすき掛、雪駄履きと軽快な衣装である。
峯岸熊野講餅搗き
明治生まれの人が、子供の時分からとかずぅっと前からやっていたという。年代の詳細は不明だが、当地区の熊野信仰は、峯岸熊野神社に奉納された鰐口の銘記(寛永年代)によると古くから信仰していたことが分かる。熊野神社(山形県南陽市宮内熊野大社)参詣の講を立て代参参詣するとき餅を奉納したことに始まると伝えられている。
この餅つきは、千本杵餅つきで、準備から餡子(あんこ)、餅搗(もちつ)きまで女性の手出しは禁じられ一切男性が行うことになっている。またその年にお産があった家の男性は参加できない。当番(男宿)の女性でも見ることもできないとされた。杵(きね)はそれぞれ自分の山からその年の新しい木(くり、なら)を伐って16本作る。長さ約1、8m、直径4~5㎝、下のほう60㎝位皮を剥ぐ。以前には、当番(男宿)へ男性1人糯米(もちこめ)5合、女性2号5勺を持ちおるとされた。
かまどの周りに注連縄(しめなわ)を飾り、男性は神主のお払いを受ける。子供は宿に泊まり、早朝米が吹き上がったことを各家に知らせに行く。その知らせを聞いて男性が集まり搗きはじめ、餅搗き唄で調子をとり、数人で搗きあげ日の出には終わる。最後の一臼はどうずき餅といって杵の先に餅を付け支えなだら掛け声をかけ女性宿へ運び神棚前の掛け軸に付けるようにしてお供えする。つきたての餅は、桶に入れられ水切り餅として、男宿、女宿に運ばれ手でちぎり塩味の餡子餅をお椀によそってもらい食する。重箱に入れ親戚に配った。終わりに子供らが餅、杵、注連縄を熊野神社へ奉納し、集落の繁栄、無病息災、五穀豊穣を祈願したという。
現在は地区公民館で2名の当番を決め、朝6時ごろから男性、女性合同におり千本杵で餅つきを行う。甘い餡子餅、納豆餅、大根おろし餅が作られる。午後3時より精進あげにはカブ汁(具は、カブ、豆腐、さば水煮など)を食す。近年町民公民館等の行事に参加披露している。以前は横岡熊野講餅搗保存会として板屋、高瀬もあったが現在は中止されている。