安達家蔵座敷

蔵座敷のある安達家は、江戸時代から屋号を「丁子屋」(ちょうじや)といって芦野仲町のほぼ中央にある。

芦野宿は、芦野氏が居館を築いてから、その城下町として発達し、更に江戸時代になって奥州道中が整備され、交通・産業が盛んになると、宿場町としても発展した。

夫婦石と板屋の一里塚のほぼ中間点に位置して、関東北端の宿場でもあり、大いに賑わいをみせた。最盛期には、宿屋42軒・雑貨屋13軒が軒を並べていたという。

安達家の本屋は、すでに改築されているが、蔵座敷は当時の造りをよく残している。座敷は八畳二間があって「床の間」や「違い棚」があり、意匠・構造ともに優れて、当時の座敷の代表といえる。この蔵座敷は、現在でも「丁子屋」を訪れる人々に提供されている。

江戸時代においては、身分の高い人々は身の安全と宿泊中の安全を図って、この様な堅牢な土蔵造りの部屋を利用したわけである。

この蔵座敷からも、当時の旅の様子と芦野宿の繁栄をうかがい知ることができる。

名   称 安達家蔵座敷
所 在 地 那須町大字芦野2746
種   別 有形文化財/建造物
指   定
指定年月日 昭和47年7月15日