伊王野温泉神社の付け祭り

伊王野の温泉神社の祭礼は、宵祭り、本祭り、裏祭りの3日間行われる。現在は、文化の日に合わせ、11月3日(昔9月29日後に10月29日)を本祭りとし、その前後を宵祭り、裏祭りになっている。祭りの実行は、上町若連(30歳までの青年)、下町祭典保存会(はやし保存会)が行う。上町、下町のおはやしを乗せ屋台が町内を引きまわし祭り気分をもりあげる。

祭りがいつ頃から始められたのか詳細は不明であるが、祭ばやしの内容、形が江戸のものと似ていることから、だしと祭りばやしは伊王野が天領であった頃との説がある。

屋台は、上町、下町にそれぞれにある。屋台についていくつかの言い伝がある。明治から大正時代にかけて宇都宮で山車を購入したが、電線に架かるなどの理由により改造したという。

下町の屋台は、黒漆塗りのお輿に似たもので屋根の前後や柱、勾欄などに彫り物があり鹿沼のものとよく似ている。上町の屋台は、無塗装で下町の屋台より一まわり大きく彫り物も似ている。屋台に大太鼓(おうど)、小太鼓(つけとたま)、笛、大小のつづみ、すり鉦など最小7人のはやし連が乗り祭りばやしをはやして町をねり歩く。

宵祭りは、午後から始められ上町の屋台は、町境まで下町の屋台に迎え出て、伊王野温泉神社参道前につける。はやし連は、神社本殿で神主のお祓いを受ける。その後屋台もお祓いを受ける。この日は、両屋台とも自分の町内をねり歩く。屋台の先導は「金棒引き」が勤める。これは、来年小学校に入学する男性女性各3人(下町では平成17年他地区も参加し12人)が法被姿で金棒を持って歩き、屋台は、保育園児や小学生等に引かれる。本祭りは昼夜行われ両屋台とも各町内に出る。上町、下町の境ですれ違う「であい」の時は、互いに祭りばやしを競い合い最高潮に達する。裏祭りは、はやし連が神社でお祓いを受け、跡片付けの後直会を行う。また祭りにあわせ、下町の富山家前の空き地に、下町の山車の頃屋上に乗っていた「竹内宿祢(たけうちすくね)と応神天皇の童形姿」の人形を

屋台は上町、下町に専用の収納庫に保存されていたが、平成12年(2000)10月東山道伊王野道の駅にまつり伝承館が完成し、ここに保存され常設展示し公開されている。

動画を見る

名   称 伊王野温泉神社の付け祭り
所 在 地 那須町大字伊王野
種   別 無形民族文化財
指   定
指定年月日 昭和60年1月22日