伊王野温泉神社本殿(いおうのおんせんじんじゃほんでん)

伊王野の集落の上手(上町霞岡)にあり、通称「ゆぜん様」と親しまれている。
祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)であり、その他多くの神々が祀られている。
創立は和銅2年(709)で、現在地に移ったのは、大同2年(807)と伝えられているが明らかではない。伊王野資長(すけなが)がこの地に領地を与えられ、仁治2年(1241)に社殿を造り、八幡宮もあわせて祀ったと伝えられている。
以来伊王野氏代々の信仰あつく、伊王野郷の人々に崇敬されてきた由緒ある社である。
江戸時代初期、伊王野氏改易後幕府の直接支配地となっても伊王野の総鎮守として地域の崇敬を受けてきた。
この間、正和3年(1314),永享9年(1437)、天正13年(1585)、寛文3年(1663)、嘉永5年(1852)に造営が行われたことが、諸記録で分かっている。
現在の本殿は大正13年(1924)に建築されたもので、様式は流れ造銅板葺である。間口が1間(1.8m)、奥行き2間(3.6m)で面積は2坪(6.5㎡)である。建築材は欅を使用しており、床は高く、縁をめぐらし勾欄を持っている。屋根は優美な曲線で長く流れている。
本格的な神社建築であり、幣殿や拝殿と調和して美しい建物となっている。

名   称 伊王野温泉神社本殿(いおうのおんせんじんじゃほんでん)
所 在 地 那須町大字伊王野1443
種   別 有形文化財/建造物
指   定
指定年月日 昭和53年4月1日