一里塚(夫婦石、板屋、泉田)(いちりづか めおといし・いたや・いずみだ)

旧奥州道中(旧陸羽街道)は、「徳川実記」によると、江戸時代初期の慶長(けいちょう)9年(1604)5月に、開通したと記されている。その年の2月、徳川幕府は、諸国の大名に命じて東海道・東山道・中山道の各街道を修理させて、一里塚を築かせたといわれている。我が国では、織田信長が天正元年(1573)に、36町を一里(4㎞)として塚を築かせ、塚の上に榎などの樹木を植えさせたが、これを徹底させたのが江戸幕府であった。

夫婦石の一里塚は、那須町の最も南にあり、江戸日本橋より43里(172㎞)目の塚である。夫婦石と芦野西坂の間にあって、道路の両側に円形の塚が2基残っていて、保存状態も比較的良い。南側の塚は、宇高野原(こうやはら)で北側のは字簗場(やなば)に属している。

一里塚は、旅人によっては旅程の目標となり、時には榎などの木陰のもとで憩や休憩の場としても利用された。

那須町には、この一里塚の次に、44里目の「板屋(いたや)の一里塚」・45里目の「泉田(いずみだ)の一里塚」があり、奥州地方白河方面に続いている。この一里塚のある旧奥州道中は、江戸時代の主要な街道として多くの旅人の従来があった。一里塚は、当時を偲ぶ標柱ともいえる。

名   称 一里塚(夫婦石、板屋、泉田)(いちりづか めおといし・いたや・いずみだ)
所 在 地 那須町大字芦野1357-1461(夫婦石)/大字横岡584-1、589-1(板屋)/大字寄居1038(泉田)
種   別 記念物/史跡
指   定
指定年月日