小島疱瘡神社の算額

小島の長楽寺の裏手に疱瘡神社がある。この社殿に一枚の和算の額が掲げられている。「和算」の問・答・術を奉納した「数学の絵馬」を算額という。額面の前段には算術の起こりと掲額の経過が簡単に書かれており、奉納者である「渡部氏 定良」の氏名が記されている。

後段部分には、「問」3問が記され、上部には図式が描かれ、その下に、「問」「答」そして「術に曰く」として「解き方」の順できされており、最後に「明和六巳丑年三月吉日」(1769)とある。

渡部氏は当地の人物と考えられる。小島の問屋であった渡辺家は、原街道関係文書に「渡部」として表記されていることから、この渡辺氏である可能性は高い。

和算の流派は関流と最上流が知られているが、疱瘡神社に掲られた算額は関流のものと考えられる。

この算額は、佐野市大蔵町星の宮神社の算額(天和3年・1683)に次いで県内でも2番目に古いものであり、全国では14番目となる。

和算はその歴史は古く、奈良時代まで遡ることができるが、一般に定着したのは、江戸時代になってからである。掲額は江戸末期から明治にかけて多く見受けられ、和算の流布の時期と一致する。

この算額は明和6年(1769)に既に那須町に和算を学問として学んだ人物が居たことを知ることができ貴重な歴史資料であり、和算の全国的な普及状況や地方の学識力を知る資料である。

名   称 小島疱瘡神社の算額
所 在 地 那須町大字寺子丙1391
種   別 有形文化財/歴史史料
指   定
指定年月日 平成14年4月24日