金銅阿弥陀如来立像(こんどうあみだにょらいりゅうぞう)

專称寺(伊王野氏初期の菩堤寺)に伝わる本尊である。本仏像は、善光寺式とよばれる一光三尊(いっこうさんぞん)(三つの仏像に一つの光背(こうはい))の主尊(しゅそん)で、阿弥陀如来立像(あみだにょらいりつぞう)である。

金銅仏で高さは48㎝ある。顔は整って美しく、金箔も制作当時の金色も今に伝えている。

背銘は、

下野国北条郡那須庄伊王野郷

文永四年丁卯五月日 佛師藤原光高

願主左衛門尉藤原資長也

とあり、鎌倉時代の文永4年(1267)5月、藤原光高という仏師によって制作されたことがわかる。願主 左衛門尉 藤原資長(がんしゅ さえもんのじょう ふじわらすけなが)というのは、那須余一宗隆(よいちむねたか)の異母弟で、那須家の惣領(そうりょう)となった頼資(よりすけ)の次男である。資長は約800年前に伊王野に領地を与えられ、旧伊王野小学校の校地にあたる場所に居館を構えたと考えられている。兄は光資(みつすけ)といい、那須家を継いで、建久4年(1193)には源頼朝の那須野ヶ原の巻狩で活躍した。

本仏像が制作されたころ、資長が何歳であったかは明らかではないが、巻狩の時にはすでに出生したとすれば、本仏像は資長晩年の制作と考えられる。

專称寺の開山は、弘安3年(1280)時宗(じしゅう)の遊行 上人二祖(ゆぎょう しょうにんにそ)、真教上人(しんきょうしょうにん)、によるとされているが、もともとは資長が本仏像を置いた持仏堂が專称寺の前身であったと考えられている。

本仏像は、制作依頼者、所在地、制作者、制作時期が明らかであり伊王野氏との関係で貴重であるばかりでなく、美術的にもたいへん優れている。

名   称 金銅阿弥陀如来立像(こんどうあみだにょらいりゅうぞう)
所 在 地 那須町大字伊王野1622(専称寺)
種   別 有形文化財/彫刻
指   定
指定年月日 昭和25年8月29日