石川寒巌とその作品(いしかわかんがんとそのさくひん)
明治23年(1890)~昭和11年(1936)
大田原市北野上(旧黒羽町)、石川渉の次男として誕生。本名寅壽。明治42年に県立大田原中学校を卒業し、間もなく上京。佐竹永邨に師事。また太平洋画研究所で洋画を学ぶが、翌年病気療養のため帰郷。那須塩原市雲照寺(旧西那須野町)の憎、釈戒光の指導のもとに参禅し修行を積む。この時、釈戒光から「寒巌」の号を与えられる。
(大正7年(1918)大田原在住の南画家、富山香邨の仲介で南画会に入会する。)
大正9年(1920)に再上京し、同郷の関谷雲崖の紹介で小室翠雲に入門。これ以降日本南画院を舞台に活躍するが、昭和11年(1936)3月、盲腸炎の悪化により46歳の短い生涯をとじた。
寒巌の画業の変遷をたどると、おおよそ三つの時期に分ける事ができる。
前期(大正9年~大正12年)は、オーソドックスな南画を描いている。次いで中期(大正13年~昭和4年)頃は、日本南画院の院友となった時期でもあり、代表作とされる風景画を次々と発表している。それまでの古典的な南画に、洋画の写実的描法や遠近法を取り入れ、高い評価を受けた。昭和5年から晩年にかけては、中期の写実的姿勢が一層深まり、屏風等の大作が制作され、また、多くの仏画も描いている。
これまで日本の南画界では、中国の南画を模写することで、理想的な心象風景の中に精神性を求めてきたが、寒巌は、初めて日本の現実の風景に着目し、洋画的手法を取り込み、「新南画」と呼ばれ、当時の南画界に新風を吹き込んだ。
名 称 | 石川寒巌とその作品(いしかわかんがんとそのさくひん) |
---|---|
所 在 地 | 那須町内 |
種 別 | 有形文化財/絵画 |
指 定 | |
指定年月日 |