芦野氏陣屋跡(あしのしじんやあと)

通称「御殿山(ごてんやま)」または「桜ヶ城」「芦野城(あしのじょう)」と呼ばれている、芦野氏の近世の居城(陣屋)跡である。奈良川の東岸にあり、芦野の町並みを見おろす丘陵上に位置している。面積は約3haで、現在は山林と公園になっている。

構築の年代には二説あり、一つは天文年間(1532~55)芦野資興(すけおき)の代であり、一つは天正18年(1590)芦野盛泰(もりやす)の代であるが、城の形式から前者の説が妥当と考えられている。明治4年廃藩置県まで約三百数十年間ここに芦野氏の居城があった。

居城は、自然の丘陵を大規模に加工して造った平山城的なものである。本丸と二の丸、三の丸に相当する郭(くるわ)があり、二の丸には表門と裏門そして御殿や蔵があった。

御殿は、木羽葺(こばぶき)で間口約29m、奥行約11mあり、玄関、客間、奥の間、大広間、宿直間、仲間部屋、広敷台等に区切られていた。また建物の奥には陰殿(おんでん)(トイレ)もあった。

芦野氏は古い歴史を持つが、ここに居城を築く頃から最盛期を迎える。特に15代資泰(すけやす)や16代盛泰(もりやす)らは、戦国時代に那須氏一族最北の雄として多くの合戦で活躍した。天正18年(1590)盛泰は秀吉に本領を安堵(あんど)され、那須七騎の一家として振るい、江戸時代には交代寄合(こうたいよりあい)(旗本)となり、3016石の領主となった。

名   称 芦野氏陣屋跡(あしのしじんやあと)
所 在 地 那須町大字芦野1039
種   別 記念物/史跡
指   定
指定年月日 昭和35年10月15日