湯泉神社のおおすぎ(ゆせんじんじゃのおおすぎ)

芦野の湯泉神社の境内にある。樹高は約50m、目通り周囲6.45mで、樹齢約700年以上と推定される県内有数の大杉である。

数度の落雷にあっているが、樹勢はいまなお盛んである。

この湯泉神社は、那須余一宗隆(なすのよいちむねたか)の五世の孫資忠(すけただ)の三男資方(すけかた)が芦野の領主になってから勧請(かんじょう)したものと考えられており、以来芦野氏が代々敬ってきた神社である。明治まで芦野氏の隆盛とともに繁栄した。

社伝によると、室町時代末期の享禄(きょうろく)年間(1528~1532)に社殿の造営があり、芦野氏より60石寄進があった。また、大正9年(1581)にも改修等が行われた。さらに、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)に18代芦野民部資泰(あしのみんぶすけやす)は、30石の社領を寄進している。明治2年、29代芦野資愛(すけちか)は藩籍(はんせき)を奉還(ほうかん)するとともに上地(じょうち)し、明治5年には郷社(ごうしゃ)となり、さらに同10年村社になった。

同社には宝物も多く、八幡神像(はちまんしんぞう)や馬面、20代芦野資親(すけちか)が奉納した句集などがある。

この大杉は、700年この地にあり、芦野氏の隆盛や芦野の里の人々の生活を見つめてきたことになる。

平成16年には樹勢回復事業が行われた。

平成29年9月17日~18日にかけて発生した台風18号により被災し、倒木や枝の落下、座屈などにより隣接する住民の生命及び財産の安全確保が図れないことから、所有者をはじめ地域住民の総意によりやむを得ず平成30年3月に伐採した。残された樹幹から樹齢700年の面影を感じることができる。

名   称 湯泉神社のおおすぎ(ゆせんじんじゃのおおすぎ)
所 在 地 那須町大字芦野2232
種   別 記念物/天然記念物
指   定
指定年月日 昭和32年8月30日