備中郭居館跡

備中郭居館跡は、地域では「備中郭」あるいは「備中平」とも呼ばれ、伊王野の字花園にある。伊王野氏居館や山城の南方、伊王野谷と集落をへだてて相対し、谷をおさえる位置にあり、出城的役割を果たしたものと推定される。築城年代は明らかではないが、位置的形態から考えると、伊王野氏分知後のかなり古い時代に伊王野氏居館や山城と対応させるため構築されたと考えられる。

この郭は、三蔵川左岸の古い段丘崖と、渓流が削った崖とを利用し、地続きは堀切りを設けて居館としている。館址は高地にあり、東西約35間、南北30間、高さ約5尺の土塁と幅約8尺深さ4尺の掘を設け、北部は断崖をなして平地に接続し、南方には大手口を設けている。また西北部には物見の跡らしき所がある。堀外縁からの面積は約60aある。

この城の主人公は、戦国末期から織豊期にあけて伊王野氏の重臣として活躍した薄葉備中である。薄葉備中は、慶長5年(1600)関山合戦において奮戦し、大勝をもたらした剛の者で、当時流行した唄に「伊王野にすぎたもの三つ、鳥居・道場・薄葉備中」と歌われている人物である。

名   称 備中郭居館跡
所 在 地 那須町大字伊王野825他
種   別 記念物/史跡
指   定
指定年月日