唐木田古墳
那珂川と黒川の合流水系最奥の古墳として知られる舟戸古墳群は町の文化財に指定されており、関東の古墳としては北端に位置する古墳として知られているが、これまでの史料から更に北に位置する場所にも古墳がある。唐木田古墳である。
唐木田古墳は芦野の南、芦野氏旧墳墓に隣接した竹林の中にあり、その形状から方墳である。唐木田は「唐来た」であり、古くから渡来人説が残っている。
持統天皇元年(686)、3年、4年に「以投化新羅人居下野」とあり、大陸からの渡来人を下野国に住まわせたことが記録されており、唐木田もその比定地と考えられている。その要因の一つが古墳である。方墳は渡来人の墳墓の例も多く、又この地に居住した室越氏や船山氏が渡来人と深くかかわりのある苗字といわれている。
室越氏は諸越(もろこし)で海山を越えてきた意で、江戸時代には芦野家家臣に室越氏がいた。船山氏も山間に船は不似合である。船が山へ登る意であれば、船山氏もまた渡来人の末裔であろうか。
未確認の古墳はまだまだある。竹の花古墳、聖天原古墳、下城古墳及び上新田古墳群など芦野伊王野地区に集中している。古代の史料の中に那須町が出てくることは稀であるが、古墳という歴史史料の存在が、那須町の古代史を明らかにしてくれる日が訪れることもさほど遠くない時期であろう。
名 称 | 唐木田古墳 |
---|---|
所 在 地 | |
種 別 | 記念物/史跡 |
指 定 | |
指定年月日 |