板碑
一般に「板碑」といわれている石仏がある。板碑とは、共通した基本型として板状に加工された石の頭部を山形とし、その下部に二条の鉢線を切り込み、塔身部には上部に種子を彫り、下方に紀念銘、偈、真言等を刻んだものとされている。
板碑は卒塔婆の一形式をなし、生者あるいは死者の供養のために造立されてきた。また、時代が下ると月待、庚申侍、念仏などの供養として造立されるようになった。
その板碑は、年代的にはごくまれに近世の初期のものが見られるが、中世にのみ造られたという特異性がある。地域的にはほぼ全国的に分布しているが、形状、材質等、地域によって各々特色がある。材質では凝灰岩、緑泥片岩、花崗岩等がある。関東地方では緑泥片岩が産出されるので、これを材料とした板碑が大部分を占める。これを関東型板碑といっている。この他に九州型、下総型、奥羽型と呼ばれる各々の特色をもった板碑がある。ここ芦野は関東に属しながら緑泥片岩を産出する秩父から遠く離れているのと地元で芦野石が産出されることから、火山岩の凝灰岩を使った板碑が見られる。いわゆる奥羽型と云われる碑身に厚みのある板碑である。奥羽型板碑が関東地方で見られる数少ない例である。
那須町で現在確認されている奥羽型板碑は下表のとおりである。
また、関東型板碑と云われるものとしては「至徳年号在銘板碑」がある。この板碑は旧芦野小学校(現那須町役場芦野支所)新築の際、愛宕山寄りの校庭造立時にその敷地より出土したもので、秩父産の緑泥片岩(青石)で造られている。碑の一部が欠損していて、その断碑面に「至徳」と判読できる文字が認められているので「至徳年号在銘板碑」と呼んでいる。
もう一つは、寄居地内奈良川右岸の竹林の中に大きな岩がある。その岩の面を四角に彫り込み、そこに緑泥片岩を額のように形成した板状の面に蓮華座と種字(キリークか)を薬研彫りにしている、その下方に記念銘が「三月」と確認できるが、その他は判読できない。
那須町で現在確認されている奥羽型板碑は下表のとおりである。
所在 | 材質 | 造立年 | 寸法(㎝) | 銘文 | ||
奥羽型 | 1 | 芦野 西光寺 |
芦野石 | 慶長 17年 (1612) |
131× 54× 33 |
南無阿弥陀 仏信蓮社唱誉皈讃和尚 慶長十七壬子年十月廿一日 |
2 | 伊王野 專称寺 |
芦野石 | 不明 | 現在部 57.5× 32.5× 9 |
不明 | |
3 | 簗瀬 簗瀬氏 墓地 |
芦野石 | 不明 | 現在部 127× 48× 22 |
不明 | |
4 | 簗瀬 簗瀬氏 墓地 |
芦野石 | 不明 | 現在部 30× 28× 11 |
不明 | |
5 | 伊王野 油田 権現堂跡 |
芦野石 | 不明 | 現在部 65× 23× 9.5 |
種字弥陀一尊 (キリーク) |
|
6 | 山中 鎮守の森 |
芦野石 | 不明 | 130× 38× 24 |
種字(カ) | |
7 | 芦野三光寺 | 芦野石 | 不明 | 95× 45× 14 |
種字 | |
関東型 | 1 | 芦野 那須歴史 探訪館 |
緑泥片岩 | 至徳年間 1384- 1386 |
現在部 39× 23× 2.7 |
蓮華座上に 種字弥陀一尊 (キリーク) 至徳(カ) |
2 | 寄居本郷 | 緑泥片岩 | 不明 | 56× 24.5× 3 |
蓮華座上に 種字 □□□三月 |
また、関東型板碑と云われているものとしては「至徳年号在銘板碑」がある。この板碑は旧芦野小学校(現那須町役場芦野支所)新築の際、愛宕山寄りの校庭造成時にその敷地より出土したもので、秩父産の緑泥片岩(青石)で造られている。碑の一部が欠損していて、その断碑面に「至徳」と判読できる文字が認められるので「至徳年号在銘板碑」と呼んでいる。
もう一つは、寄居地内奈良川右岸の竹林の中に大きな岩がある。その岩の面を四角に彫り込み、そこに緑泥片岩を額のように成形した板状の面に蓮華座と種字(キリークか)を薬研彫りにしている、その下方に紀念銘が「三月」と確認できるが、その他は判読できない。
名 称 | 板碑 |
---|---|
所 在 地 | 那須町大字芦野2893他 |
種 別 | 有形民族文化財 |
指 定 | |
指定年月日 |