殺生石(せっしょうせき)
殺生石は、那須岳の麓那須温泉神社本殿より北に200メートル湯本温泉街湯川に沿った駐車場の奥、硫黄のにおいがただよう荒涼とした所にある。昔から「白面金毛九尾の狐」にまつわる伝説上の名所旧跡であり、全国的に知られている。「九尾の狐」物語は、平安時代を舞台としているが、文敵上は室町時代の文安2年(1445)に書かれた「下学集」(げがくしゅう)に初めて登場する。やがて、謡曲「殺生石」が日吉佐阿弥安清(ひよしさあみやすきよ)によって書かれたり、江戸時代になると演劇の題材となり、「玉藻(たまも)の前あさひの袂(たもと)」「三国妖婦伝(さんごくようふでん)」など昭和55年には中村歌右衛門による歌舞伎上演され人気を博した。こうして広く世間に知られるようになった。物語はおよそ次のようなものである。
平安の昔、天竺(てんじく)(インド)、唐(から)(中国)から飛来して来た九尾の狐は玉藻の前という美女に化けて宮中にもぐり込み鳥羽院の愛する妃となった。鳥羽院はその美しさに魂を奪われ日に日に衰弱し床に伏すようになった。やがて陰陽師の安倍泰成(あべのやすなり)が正体を見破り、狐は逃亡した。そしてここ那須野ヶ原において、人や家畜に大きな害を及ぼした。そこで朝廷の命を受けた、上総介広常(かずさのすけひろつね)と三浦介義純(みうらのすけよしずみ)が狐を追い詰め討ったところ、狐は巨石に化身し、毒気をふりまき、ここを通る人や家畜、鳥や獣に大きな被害を及ぼした。やがて室町時代になり、源翁和尚(げんのうおしょう)がここに来て石にむかって一喝すると、石は三つに割れ狐の霊はどこかに去ったが毒気は今猶発散している。物語はこのように、インドや中国、日本にまたがる3500年に及ぶ雄大な歴史背景を持ち、美女や妖怪、貴人などが登場し怪奇でスケールが大きい。
芭蕉もここを訪れ「おくのほそ道」には、「石の毒気いまだ滅びず、蜂蝶のたぐひ真砂の色の見えぬほ程にかさなり死す」と書き、次の句を残している。
石の香や夏草あかく露あつし
また、明治になり麻布の句に
飛ぶものは雲ばかりなり石の上
がある。
名 称 | 殺生石(せっしょうせき) |
---|---|
所 在 地 | 那須町大字湯本182 |
種 別 | 記念物/史跡 |
指 定 | 国 |
指定年月日 | 昭和32年2月12日 |