有形文化財/絵画
三十六歌仙板額筥共
「三十六歌仙板額筥共」は那須湯本の温泉神社に伝わる宝物の一つである。
この温泉神社は、社伝によると7世紀前半の創立と伝えられている。平安時代の貞観5年(863)「三代実録」、927年頃完成した「延喜式」(神名帳)等の文敵にも登場しており、本県内でも有数の古社である。また、かの「屋島の合戦」で名誉を輝かした「那須の余一宗隆」が祈願をこめた神々の中の「那須のゆぜん大明神」が当社である。
「三十六歌仙板額」は、紀貫之など36人の代表的な歌人の姿絵と和歌が書かれている檜板額で、36枚欠けることなく全部そろっている。大きさは、高さ45.9㎝、幅31.5㎝、厚さ1㎝内外である。
表面には鮮やかな色彩で歌仙を画き、上の空間の部分に和歌が書かれている。画・書とも保存状態がよい。
裏面には寄進の願文や年紀、絵師、和歌の筆者、歌仙の名前と掲げる順番、そして願文の筆者などが書かれている。
これによると那須家25代の当主資晴が京都に行ったおり、子孫の武運長久と繁栄を願って買い求めて那須の温泉神社に奉納したものとある。また、絵は京都の絵師、和歌の書は近衛大将、願文の筆者は佐良土の法輪寺(光丸山)(こうまるさん)の弁海大和尚によるものとある。寄進された年紀は慶長15年(1610)とある。
寄進者の那須資晴は、那須家総領で烏山8万石の城主であった。戦国時代末期、那須七騎とともに活躍した豪の者であったが、天正18年(1590)秀吉の小田原攻めに参加しなかったため烏山8万石を没収され佐良土の小居館に移った。
この板額には、このような状況にあった資晴の願いが込められているものと思われる。
なお、これらの板額は延宝6年(1678)に黒羽の21代城主大関増栄が寄進した筥に納められてある。
弘法大師画像
伊王野の真言宗正福寺に伝わる画像である。真言宗では、宗祖弘法大師の恩を感謝し、その恩に報いるため御影(弘法大師の肖像)を掲げ法要する慣わしが古くからあり、この画像はそのためのものである。画の天地(上下)は65㎝、左右は39.6㎝ある。絹本の軸装で天地158.0㎝、左右53.0㎝である。
時代は明らかではないが、鎌倉から室町期にかけて描かれたものと推定されている。
椅子に座る形式で、右手に五鈷杵を持って胸にあて、左手には数珠を持って膝上においている。姿勢はやや右を向いている床の左には水瓶、前に木履がおいてある。いくつかある御影の中でもこの形式は一般的なもので、弘法大師の晩年、弟子の真如親王が、写したといわれている。
この肖像はきわめてこまかに描かれていて、格調高い雰囲気をかもしだしている。色調は全体に暗褐色で落ち着いているが、椅子の数カ所に金泥を使用するなど豪華な一面もある。
この画像を所有する正福寺は、元来は聖福寺と称していた。寺伝では徳一法師の開基により、弘仁4年(813)草創といい、また承和11年(844)とも伝えられ、当町内最古の寺といえる。始め徳一法師により釈迦堂山に草創されたが、現在は三転して伊王野城跡の麓(伊王野小学校裏手)にある。
同寺には、この「弘法大師画像」の他、「応永六年銘熊野社鰐口」、「五大力菩薩画像」等がある。
五大力菩薩画像
古い仏教の行事に、国家を護り国民の幸福を祈るための儀式があり、これを「仁王会」という。これは、天皇が即位する時や臨時に国を護る必要がある時、朝廷や寺社が行ったものである。中国で盛んに行われていたが、わが国では斉明天皇の6年(660)に初めて行われた。奈良、平安時代に盛んになり、鎌倉末期まで続いたというがその後は明らかではない。
「五大力菩薩画像」は、この仁王会の御本尊である。この画像をかかげ、国を護るためのお経である「仁王般若波羅蜜経」をたたえて、国の安泰と平和、そして国民が豊かで幸福な生活ができるように祈願した。
正福寺に伝わるこの画像は、天地(上下)が116.4㎝、左右が53.9㎝である。絹本の軸装で、軸の天地は191.0㎝、左右は66.0㎝である。
制作年代は不明であるが、鎌倉から室町時代にかけて描かれたものと推定される。
ここに描かれている五大力菩薩は、憤怒の形相ではあるがユーモラスな雰囲気もある。中央に「金剛吼菩薩」、右下に「無量力吼菩薩」、左上に「雷電吼菩薩」、右下に「無畏十力吼菩薩」、左下に「竜王吼菩薩」が配置されて描かれている。なお、菩薩にもかかわらず憤怒の形相をしているのは、密教に影響を受けて五大明王と結びついたためであるという。
国民の安泰と国民の平穏を祈願する仁王会の画像は全国的に少なく、那須地方の正福寺に伝わっているのは貴重である。
この画像を所有する正福寺は、元来は聖福寺と称していた。寺伝では徳一法師の開基により、弘仁4年(813)草創といい、また承和11年(844)とも伝えられ、当町内最古の寺といえる。始め徳一法師により釈迦堂山に草創されたが、現在は三転して伊王野城跡の麓(伊王野小学校裏手)にある。
同寺には、この「五大力菩薩画像」の他、「応永六年銘熊野社鰐口」、「弘法大師画像」等がある。
小泉斐とその作品
明和3年(1766)~嘉永7年(1854)7月5日没
[明和7年(1770)~安政元年(1854)] (別説)
下野国芳賀郡益子村(黒羽領西郷益子村)において、益子村鹿島神社の神官であった木村市正の次男として生まれた。幼名は勝明(勝)、または、亀次と称した。幼少より絵を好み、11歳で島崎雲圃(しまざきうんぽ)に入門。その後高田啓輔(たかだけいすけ)、円山応挙に師事。また、皆川淇園から漢学、立原翠軒に儒学を学んだ。
寛政年間の終わり頃、黒羽藩領桜田村の温泉神社(両郷村高尾温泉神社)神官小泉
光秀の養子となり、同社の大宮司を継ぎ、従五位下小泉甲斐守藤原朝臣光定と称する。その後文化11年(1814)黒羽藩主大関土佐守増業に招かれ黒羽に移り、同13年鎮国社社掌となる。
斐はとくに「鮎」の描き手として名高い。生涯にわたって「鮎」を描き続け、作品数も多い。実際に倦むことなく那珂川で鮎の生態を観察、写生したという。こうして斐独自の写実的な表現が、完成度の高い「鮎図」の作品群を生み出していった。
また、藩主増業の公命により、文政8年(1825)に描かれた「黒羽周辺景観(東郷)図」、翌年「黒羽周辺景観(西郷)図」は、真景図の代表作とされている。
この他にも人物図、山水図、仏図、埴版画集「檀森斎石譜」、版画集「富獄写真(帖)」「富岳画譜」などの作品群が遺されており、多才な画人であった。
敬輔や雲圃から学んだ没骨の技法(輪郭線を排し、直接水墨や彩色で描く)や、応挙によってもたらされた写実画や西洋画の遠近法が、斐の多種にわたる作品の中で大成されていった。
高久靄厓とその作品
寛政8年(1796)~天保14年(1843)
靄厓は那須塩原市越堀近郊の杉渡土の農家に生まれ、幼少より絵を好み、煙草職人や馬方などをして生活するかたわら、黒羽の小泉斐、壬生の平出雪耕について絵を学んだ。その後、鹿沼の鈴木松亭や、当時日本橋で成功した豪商菊池淡雅の後押しで、文政6年(1823)27歳の時、江戸に出て、谷文晁(たにぶんちょう)の門人となった。文晁の写山塾に通い、やがて文晁門四哲(渡辺華山(わたなべかざん)、椿 椿山(つばきちんざん)、立原 杏所(たちはらきょうしょ))の一人に数えられ活躍した。
菊池淡雅は関東の文人達の大パトロンだったが、特に同郷の靄厓には援助を惜しまず、靄厓もまた、淡雅の作品購入時の鑑定を勧め、自らの画風を確立する上で、大きな機会を得たといえる。
靄厓は生涯を通じて江戸の他、北陸、仙台、関西などの旅に出ているが、鹿沼を拠点として活動していた。しかし天保8年(1837)、妻を伴って江戸に永住を決意。天保14年(1843)4月8日、両国薬研堀晩成房においてその生涯を閉じた。死因は脳溢血とも肺病ともいわれ、谷中天龍院に葬られている。
靄厓の画風はおおよそ三期に分けることができる。
第一期は、如樵と号し、池大雅に私淑した時期。第二期は、中国から舶載された本格南宗画に学び、自らの南画を切り開こうとしていた時期で、靄厓樵者と号していた。
第三期は、疎林外史と号し、晩年にかけて独自の画風を確立していった時期である。
靄厓の山水画は、特に画家としての本領が発揮された分野といえよう。自然を写実的に描写し、山裾や谷間を霞に隠し、空間的な深淵さを持たせている。また、中国の名蹟に倣ったことから、立体的な遠近感を備え、リアリズムに富んだ作品となっている。
石川寒巌とその作品
明治23年(1890)~昭和11年(1936)
大田原市北野上(旧黒羽町)、石川渉の次男として誕生。本名寅壽。明治42年に県立大田原中学校を卒業し、間もなく上京。佐竹永邨に師事。また太平洋画研究所で洋画を学ぶが、翌年病気療養のため帰郷。那須塩原市雲照寺(旧西那須野町)の憎、釈戒光の指導のもとに参禅し修行を積む。この時、釈戒光から「寒巌」の号を与えられる。
(大正7年(1918)大田原在住の南画家、富山香邨の仲介で南画会に入会する。)
大正9年(1920)に再上京し、同郷の関谷雲崖の紹介で小室翠雲に入門。これ以降日本南画院を舞台に活躍するが、昭和11年(1936)3月、盲腸炎の悪化により46歳の短い生涯をとじた。
寒巌の画業の変遷をたどると、おおよそ三つの時期に分ける事ができる。
前期(大正9年~大正12年)は、オーソドックスな南画を描いている。次いで中期(大正13年~昭和4年)頃は、日本南画院の院友となった時期でもあり、代表作とされる風景画を次々と発表している。それまでの古典的な南画に、洋画の写実的描法や遠近法を取り入れ、高い評価を受けた。昭和5年から晩年にかけては、中期の写実的姿勢が一層深まり、屏風等の大作が制作され、また、多くの仏画も描いている。
これまで日本の南画界では、中国の南画を模写することで、理想的な心象風景の中に精神性を求めてきたが、寒巌は、初めて日本の現実の風景に着目し、洋画的手法を取り込み、「新南画」と呼ばれ、当時の南画界に新風を吹き込んだ。
渋井鉄華とその作品
明治10年(1877)~昭和36年(1961)
那須町伊王野下町の老舗綿屋の長男として生まれた。名は亀冶。早くから画才にたけ、15歳にして寒川雲晁の門に学び、雲齢と号した。その後荒木寛畝に師事。雲晁没後、小室翠雲の門に学び号を雲嶺とする。
その間広く地方を遊歴し、各種展覧会に出品。受賞すること十数回に及ぶ。
大正15年、郷里伊王野に帰り、鉄華と号を改める。画室を知足庵と称し、山野を遊歩しつつ、画道を深めた。
下町専称寺に「筆硯供養碑」(昭和21年)を、古希の記念として建立する。
山水花鳥、桜閣山水画を得意とし、昭和36年84歳の長寿で没した。
専称寺の来迎図
仏教の浄土教において、紫雲に乗った阿弥陀如来が、臨時に際した往生者を極楽浄土に迎える為に、諸菩薩や天人を引き連れて人間世界へ迎えに下降して来る姿を描いた図様を来迎図という。
平安時代の中ごろ(11世紀)、阿弥陀信仰が盛んになり、多くの来迎図が描かれた。雲の上で立ち、合掌しているのが観音菩薩、蓮台を持っているのが勢至菩薩である。本来、浄土信仰であるので、浄土系の宗派の図様であるが、全宗派的な広がりを持っている。
『観無量寿経』に基づいた来迎図では、当麻曼茶羅に見られるように上品上生から下品下生までの九品往生に分かれるため、来迎の様も、それぞれ異なって描かれている。
本軸は絹本で色あせや傷みは少なく、保存状態は良い。安土桃山時代の作と伝えられているが添書きや作者を明らかにする落款などは不明である。時宗專称寺に伝えられるものである。
天井絵
寺社の格天井などに描かれる絵画であり、場所が拝殿・本堂(内陣)などで人目に付きやすく、花鳥画や龍の絵など芸術性の高いものが多い。那須町では、台明山三光寺や伊王山專称寺、新田の薬師堂などが知られている。
三光寺(芦野・上野町)は、真言宗智山派に属し、日本三所聖天(歓喜天)の守護寺として地域の信仰の場所となっている。この聖天の本堂の格天井に高岡梧陽作といわれている花鳥図・野菜図の絵である。梧陽は、本名を佐藤梧陽といい、槐山と号した。黒羽出身で幕末から明治期に活躍した人物である。黒羽大雄寺にも梧陽の作品が残されている。
新田の薬師堂(狸久保)は、明治22年(1889)の薬師堂再建の時に御堂の格天井に板壁に描かれた。四頭の龍を中心に四季の草花と鳥、十二支の動物、寒山拾得などの人物画が64枚の格天井に描かれ、周りの高板壁には内、外共に白梅図が配されている。作者は芦野の絵師、船山長光齋で79才の時の作である。長光齋は、芦野の人で、文化年間(1804)~(1817)に生まれ、家業の経師・提灯作りの余技として絵画を研究した人物である。この御堂は江戸元禄期以前から東光薬王寺として住職もいたようであるが、明治の廃仏毀釈で一時薬師神社として信仰された。宝暦7年(1757)銘の鰐口が残されている。
專称寺(伊王野・下町)は、時宗に属し、伊王野氏の檀那寺として古くから信仰の対象となった名刹である。この本堂の天井に渋井鉄華(雲嶺)の作の花鳥図がある。鉄華は、伊王野の人で、絵を寒川雲晁、後に小室翠雲に学んだ。画室を「知足庵」と称した。
高福寺(高久本郷)は真言宗高野山派に属し、那須町をはじめ那須塩原市まで広範囲に檀家を有する寺院である。この本堂に昭和20年代に描かれた天女図がある。峰村北山氏の作品である。北山は戦前から戦後にかけて疎開していた旧黒磯市で活躍した人物である。その経歴は不明な部分が多い。そのほかに法師畑の薬師堂、上川の虚空蔵堂などにも見られ、知られざる芸術作品といえる。