有形文化財/工芸

青銅製鰐口

鰐口とは、社寺の正面に下げられている円形状の鳴物である。この真言宗智山派補陀落山正福寺に伝わる鰐口は、青銅製で直径23.6㎝、厚さは肩部で5㎝、唇部で4.3㎝、重さは3.5㎏である。銘があり次のように刻まれている。

(上部より右回りに)

敬白新熊野鰐口 下野国那須上荘 伊王野

丹渡度 本願 栄尊

(上部より左回りに)

大旦那熊窪八郎 大工彦太郎 応永六年

巳卯九月九日

 

これによると、この鰐口の神社は「新熊野」(しんくまの)であったこと、当時那須地方は、上荘・下荘に分かれていたことや所在地は伊王野の「丹渡戸」(まわたど)(現在の釈迦堂丘陵の南側、三蔵川右岸で、かつて「まざと」と呼ばれた地域と考えられている。)であり、製作発起人は「栄尊」(えいそん)という当時の正福寺の住職と考えられる人である事などがわかる。大旦那の「熊窪八郎」(くまくぼはちろう)は、現那須塩原市熊久保出身の土豪(どごう)で伊王野氏の重臣であったと考えられ、製作するにあたって後援者となっている。応永6年(1399)大工「彦太郎」によって製作された。

熊野社があった丹渡戸の後背地に釈迦堂山があるが、正福寺はここに、弘仁4年(813)、徳一法師(法相宗)によって開かれたと伝えられている。そして長享(ちょうきょう)元年(1487)ころ、現伊王野小学校の校地にあたる場所に移転するまで600数十年この地にあったと考えられている。

この鰐口は、熊野社が正福寺の境内社であった頃のもので、歴史資料として大変重要である。

芦野家奉納鞍

那須町大字大島の湯泉神社に芦野家が奉納した鞍がある。いつの時代であるかは定かではないが、家紋に「一に左巴」が芦野家の定紋であり、大字大島は芦野家の領地であることから、芦野家が奉納したものと推察できる。

那須家は、鎌倉時代の那須余一によって那須地方に大きな勢力を持つようになり、時代を通して、那須の各地に兄弟、子どもを分知(領地を与えて分家させること)した。伊王野、稲沢、川田、梁瀬、芋渕などである。芦野もまた室町期に那須家の一族となり、那須一門に組み入れられた。

那須家は代々「一」を定紋とし、分家も「一」の家紋を使用している。「一に左巴」は現在大森家の家紋として使用されているが、その出自は定かではない。

鬢盥

女性が洗顔、手洗い、歯の手入れ、化粧をするときなどに使用したもので鬢盥(びん だらい)という。左右に取手がついており、ここを2人がかりで持ち、使用する人は中腰または腰かけた状態で使用したのではないかと思われる。また、取手を角に見立て角盥(つのだらい)ともいう。

盥に描かれた紋は、通称「本多立ち葵」と呼ばれるもので、本多家が用いた家紋である。当時の婚姻は、同列の家柄、格式のある家同士で行われることが多く、芦野家と同格の家である本多家から嫁いできたものと考えられる。同格とすれば、旗本には本多家が8家あるが、いずれの家かは定かではない。また、芦野系図には本多家から嫁いできたという記録は見つからず不明である。

薄室焼

薄室焼(うすむろやき)は、那須町大字高久甲の薄室地区で焼かれたのでこの名がつけられた。伝えによると、明治の中期頃、同所に住む平山政蔵(1865~1938)が窯を開き、近郷に販売していたという。笹間か益子の流れを汲む窯のようで、窯跡は平山貞夫氏宅付近や平山勝利氏所有地内に残っており、柿釉の大甕や徳利、壷などを焼いていた。現在は竹が混在する杉林となっている。

近くの不動尊堂には平山政蔵らによって奉納された絵馬(縦93.0㎝×横60.5㎝)がある。不動尊像に酒を供えて祈る2人と焼成された焼き物、製造所の家屋などが描かれている。「奉納 明治廿四年旧二月廿八日 当所陶器製造舗平山政蔵 茨城県中野郡野口村 関根兵吉 平山仙蔵」と記されており、野口村は現在の茨城県常陸大宮市野口(旧御前山村)で、仙蔵は政蔵の義弟であった。

窯の操業は政蔵一代限りであり、現在では人々の記憶からも失われようとしている幻の焼き物といえるだろう。